わーくさぽーと 恵の杜

私たちは、全ての利用者様が全員がかけがえのない存在として、一人一人を大切にし、本人が持つ個性と能力を伸ばし、活かし、日常生活や社会生活が楽しく、目標を持って送れるように、共に歩むことを目指します。
恵正福祉会と障がい者のかかわり

平成18年4月に障がい者自立支援法が施行され、新たな障がい者就労支援事業がスタートしましたが、平成19年に神奈川県から障がい者サービス事業者(就労移行支援事業・就労継続支援事業A型)に指定されました。
また、平成31年4月には、就労継続支援A型事業を就労継続支援B型へ変更し、より多くの方にきめ細やかなサービスをご利用いただけるようになりました。
- 施設(事業)名称
- わーくさぽーと恵の杜
- 施設(事業)種別
- 就労継続支援B型・就労移行支援
- 施設(事業)所在地
- 横浜市瀬谷区阿久和南3-29-1
- 建物
- 地上3階建、鉄筋コンクリート
- 開設年月日
- 平成19年4月1日
- 事業所番号
- 1413400209
- 定員
- 就労継続支援B型10名/就労移行支援10名の多機能型
- 協力医療機関、内容
- 林内科クリニック
- 利用希望の場合の受付先、受け付け方法
- 居住地の区市役所の障がいサービス課の担当ケースワーカに利用相談をし、相談後、わーくさぽーとへ連絡。
わーくさぽーと恵の杜で相談、見学を行い、その上で利用希望があった時は体験利用をお願いしています。
就労移行支援
主たる利用対象者
一般就労等を希望し、知識・能力の向上、実習、職場探し等を通じ、適正にあった職場への就労が見込まれる方で、
①企業等への就労を希望する方
②技術を取得し、在宅での就労を希望する方
サービスの内容
利用者ごとの支援計画を作成し、事業所内や企業における作業や実習その他の活動を通じて、就労に必要な知識や能力の向上のために必要な訓練を行います。
利用期間
標準利用期間は、24ヶ月以内です。
体験利用も行っています。(無料)
わーくさぽーと恵の杜の就労移行支援事業
利用定員 | 10名 |
---|---|
作業内容 | 介護施設の洗濯・清掃等の実習・訓練 |
場所 | 介護老人保健施設「恵の杜」 |
日時 | 月曜~金曜 10:00~16:00(曜日・時間はご相談ください) |
対象 | 知的・精神など障がいのある方 各曜日7名程度 |
利用料 | 0円~ |
その他 | 昼食あり(実費負担) |
就労継続支援事業(B型)
わーくさぽーと恵の杜の就労継続支援B型事業
利用定員 | 10名 |
---|---|
作業内容 | 介護施設の洗濯・清掃等・布製品の加工(軽作業) |
場所 | 介護老人保健施設「恵の杜」 |
日時 | 月曜~金曜 9:00~16:00(曜日・時間はご相談ください) |
対象 | 知的・精神など障がいのある方 各曜日7名程度 |
利用料 | 0円~ |
その他 | 昼食あり(実費負担) |
わーくさぽーと恵の杜の事業概要
利用申込方法
●まず、居住地の区役所の障害福祉課窓口に行って障害福祉サービス受給者証の交付を申請してください。
●申し込みは直接、わーくさぽーと恵の杜に連絡を。
●まず、居住地の区役所の障害福祉課窓口に行って障害福祉サービス受給者証の交付を申請してください。
●申し込みは直接、わーくさぽーと恵の杜に連絡を。
- 主たる事業所
- 介護老人保健施設恵の杜内
- 利用定員
- 就労移行支援事業 10名
就労継続支援事業A型 10名
- 担当職員
- 管理者 1名(兼務)
サービス管理責任者 1名(社会福祉士)
職業指導者 2名
就労支援員 1名
生活支援員 2名(兼務)
作業の様子
老健恵の杜のトイレ清掃
老健恵の杜の下駄箱清掃
清掃用具は用途によって色分けや使用場所が書いてあります
近隣公園清掃(外部清掃)
老健恵の杜でのリネン交換訓練
老健恵の杜でのリネン交換訓練
重点的に取り組んでいること
週1回地域ケアプラザ(せやまるふれあい館)にてボランティア団体「ふわっと」さんと協働し、販売ボランティを行い、地域の方や他事業所との交流を進めています。
販売準備等の写真と、ケアプラザでのお祭りに利用者様と職員が参加し、焼きそばを作っている様子です。
また、販売に携わることで、仕事の幅も広がっています。
高齢者施設や近隣ケアプラザにて清掃作業訓練を行うと共に、マナー講習の時間も設け、就労に向けた基本的スキルを身につけらるような学びの時間もあります。
挨拶、身だしなみ、履歴書の書き方等を行います。
アクセスマップ
- お申し込み・見学等のお問い合わせ
- わーくさぽーと 恵の杜
TEL:045-390-5068(代)FAX:045-390-5068